一針入魂!!
★YAZAWA刺繍の白ジャケット本体について★
こちらのジャケット本体ですが、これまでたくさんたくさん刺繍をさせていただいた立場から申し上げると
最高の母材といえます。母材、ボディー・・・大型刺繍をするにおいてはとても大事なのですよね。
特攻服の商品ページでも述べていることですが、刺繍はとても高価なもの、しかもオリジナルで自分だけの
加工が出来ます。きてやこうて屋はアート刺繍の技術では高いレベルを追及しております。
ですが母材がよれていてはその上に立派な刺繍は成り立たないのですね。母材にあと1万円ほど追加いただければ
刺繍の出来はもっと良くなります。お持込品を扱う身としては日々このようなジレンマを感じております。
こちらのジャケットを仕立てられたお客様にお伺いしたところ、作成されたテイラー屋さんを教えてくれました。
WEBで紹介させていただいてもいいですかとの提案に、是非!とのことです。
白のスーツといってもクリーム色だったり、気なり色だったりしますが、こちらは正に純白!
究極の白ですね。そしてこの生地のドレープ感、いい素材の現れです。
前身頃の裾部のカット方法や、表記事はもちろん、裏地や腰元ポケットの傾き具合など
細かな要望にも応えてくれるそうです。
こだわりのあるお客様は刺繍をした後に裏地を付けたいという方もいらっしゃいます。
おそらく、そのようなご希望にも対応してくれるでしょう。
スーツ生地裁断→きてやこうて屋で刺繍→スーツ縫製の流れですね。
純日本製オーダースーツショップ
men's shop CAN ← 公式WEB
men's shop CAN ← 公式インスタグラム
TEL:0744-33-2306
スーツで6万円弱、ジャケットだけで4万円ほどで立派なものが作れるそうです。
きてやこうて屋から2km位の距離にあります。
お客様の体系にピッタリするよう採寸をしてくれます。
あるいは通信販売でとして、お手元のお気に入りのジャケットをお送りして
同じような寸法になるようにお願いも出来るかと思います。
一度足を運ばれるなり、お問い合わせをされるなりしてみてはいかがでしょうか。
★如月優輝也★東京卍會マイキーに成りきる!
所属先のclub anarchy様 / club ability様のツイッターから勝手に画像を拝借いたしました(笑)!
group anarchyは歌舞伎町屈指の超有名と情報を得ました。
今日はそのスーパーエース如月優輝也の特集です。ご存知、グループを挙げて東京リベンジャーズコスに
真剣に取り組んでいます。グループの活動の模様は下のURLです。
https://www.yamatokanbai.co.jp/gallery/2021/09/group-anarchyvol1.php
https://www.yamatokanbai.co.jp/gallery/2021/09/group-anarchyvol2.php
勝手に想像するに、トウマンはじめ族様の構図がホスト社会のそれとシンクロするのではないでしょうか。
何度も言います、ホスト様は決して多くを語りません。でもこんなカッコいい芸術的な画像、
しゃべらずにはいられないのですよ(笑)!
左の写真がクラブのプロモーション写真・・・ジャニーズばりです!
旗揚げ時の写真を再現!場地くん二人!?
旗の作成は6月に行わせていただいていました。公開は満を持しての9月です。
周到な準備計画がなされていたのですよ!
左のドラケン役はgroupe anarchyの総師、鳳帝氏です。3店舗のオーナーです。
現在ではプレーヤーを離れていますが歌舞伎町では超有名な方です。
気合の入れ方はんぱないっす。
このコンビネーションは無敵ですよ!
アップロード日の本日は令和参年九月弐十陸日、上記告知日の1日前。
抗争が楽しみ!
再現していますね~。きっと過去の喜びと悲しみ、抱えきれないほどの物を背負って
日々高みを目指しているのでしょうね。月販1600万プレーヤー、頂点を知っているからこそ手が抜けない。
そんな眼差しに感じました。
この世界で成功できる人はごくごく一部と聞きます。まさにピラミッドの構図。個人個人がブランド。
ブランドを築くのは身だしなみからはじまり、着眼点、感受性、思考力、伝達力表現力でしょうか。
表では涼しい顔をしているのでしょうが、
成功される方はきっと見ていないところで人一倍十倍の努力をしていることでしょう。
個人的にここが一番好きなところ!
世の営業マン、商売人、経営者などなど見習うべき要素をたくさん持ち合わせているのだと思います。
こういうショットは涼しい表向きのお顔ですね(笑)!
如月優輝也、バイクが大好きなのです!間違わないで下さい、ホスト様は「俺、バイクめっちゃ好きやねん!」
など直接見たことも無いおっさんにアピることはなされません。
おそらく、バイクを何台も所有されているかと思います。
なかなか手に入らないHONDA CB400Four、
それをトウマン仕様に!
たしかタンクは元々オリジナルの赤でしたよね!
オフの日のショットが挙がっていました。KAWASAKI Z1。私が言うのも何ですが、センスイイですね~
倒立フォークが目をひきます。ブレーキもスウィングアームもコンバージョンされていますね。
表情がオンタイムとは違って穏やかです。
グループのメンバーさんもバイク好きがたくさんいらっしゃってオフの日は大勢でツーリングされています。
おそらくですが、今回はこのお二人が中心となって企画が進んだのではと感じています。
やることなすことがスケールでかい!ここではシステム上掲載が出来ませんが、映像なんて
映画のオープニングそのものです。バリバリのA級作品です。
その上、同タイミングで大型トラックの宣伝カーが走ったりもしています。正直、なんぼかかんねん(関西弁)!?
そんなお二人だからこそ大勢のスタッフ様も一丸となっているのでしょうね。
MBS清水麻椰アナの渾身の一作!
■清水アナの公式インスタグラム
https://www.instagram.com/p/CTzVYG4Jsn9/
■MBSアナウンサー公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=NzCuwf59H0k
先日東京リベンジャーズ特攻服の取材でお世話になった清水アナがあの衣装をまとって
一人東リベオープニングに挑戦!本気度全開!!
初代久代梨奈特攻服のお客様、初ご来店!
こちらの久代梨奈特攻服のお客様が2020.6.12にご来店されました。
お目見えさせていただくのははじめてでした。
昨年の9月に久代さんが卒業され、これにてヲタ活動を終えられました。
上の写真は以前お送りいただいた最後の握手会での場外ショットです。
有言実行、最後のメールではいつかお店に立ち寄ります!とのことで、
この月日を経て千葉県よりお越しくださいました。
おそらく、ご本人様の中での区切りの儀式だろうと感じました。
メールでのやり取りでも律儀さは良く伝わっていましたが
お会いしてもそれは変わりませんでした。
8年弱に及ぶ久代梨奈推しの活動で得れたものは?と私が問いかけたところ、
欲しい答えがストレートに返ってきました。
そういう時って作成者として最も報われる時なのですよね。
社会人になられて幾年が経ち、今はお仕事を頑張っているとのことです。
あの時培ったものは、今とっても役立っていますとお答えいただきました。
そして私から、それは20年後、30年後も役立ちますよと付け加えさせて
いただきました。
お土産をちょうだいしました。
あの日で封印されているのでしょう、ご自慢の久代梨奈イエローロング特攻服を
お店で着ることはありませんでした。
よし。
お客様からDVDをいただきました。
このコーナー、2年ぶりの更新です。どうしてもお便りコーナーで済ましてしまう形が多くなりすみません。
お客様からの頂き物です。以前に亀梨和也のトートーバックの刺繍でお世話になったお客様より発売されたばかりのDVDをご持参でちょうだいいたしました!
画像はちょっとだけモニター越で。
以前お店でガウンのお話を差し上げていたのを覚えていただいており、今回のDVDに最新作のガウンを纏っている映像が長い時間割で載っていると・・・。
始めは何のお話か要領をつかめなかったのですが、お話を聞くうちに本当?マジ?と心が高ぶり、早く見てみたい!に変わりました。
とにかく事務所が事務所なのでWEBで何にも書けないのが辛いところで、そのような状況を察してかとても嬉しいお届けでした。
もうかれこれ5作目くらいでしょうか。初策は「俺流スタートダッシュ~」の時ですね。ご本人曰くボクシングをテーマにした衣装にしたい
とおっしゃられていたのをよく覚えています。そういえばこの映像でも足元はボクシングシューズのようなブーツですね。
初期の作品からすればカッコイイ作品になっています(笑)。
そしてこちらのお客様がいらっしゃらなければこの情報を知りえることは出来なかったかもしれません。と思うと感謝の気持ちでいっぱいです。
「亀和也」で宇宙sixと盛り上がっているところですね。映像や文章の表現が諸事情で伝わりにくい状況になっているかと思いますが
なにとぞご了承下さい。それにしてもJ社さんの映像作品にはクレジットが何も記載されていないのですね(笑)。やっぱり別格です(笑)!
いやいや本当にありがとうございました。
台湾からのお客様です!
日本への旅行の中で、「きてやこうて屋」をルートに組み込んでくださいました!
嬉しいですね。台湾では日本文化をとっても快く受け入れてくれていて、
コアな部分では特攻服や旧車なども人気だそうです。
先日は台湾留学生のお友達がきてやこうて屋で卒ランをおつくりになられました。
https://www.yamatokanbai.co.jp/gallery/2017/02/post-1085.php
https://www.yamatokanbai.co.jp/blog/index2.php (最下段)
この後は東京へ旅立たれました。
わざわざお立ち寄りいただいて、ありがとうございました!